第10回目の優秀賞に選ばれたのは、 辻 春樹(つじ はるき)さん(東京大学大学院)の「カーリダーサ作 Kumārasambhavaの伝承研究 ―第 4・5 章に対する注釈文献の比較検討を中心に―」でした。松江市長賞は榮 惟樹(さかえ ゆいき)さん(九州大学大学院)の「インド伝統医学における養生法の文献学的研究 ―『スシュルタ・サンヒター』4.24を中心に―」が授与されました。(奨励賞は該当なし)
辻さんは「今回の賞を励みに今後も研究に邁進していく所存です」と今回の賞の喜びを語られました。(現在ドイツにご留学中の為、ビデオメッセージをいただきました。)榮さんは、中村元博士との共通点である山陰の出身であることを語られ、また、故郷への感謝の思いを忘れずに、今後も研究を続けていきたいと述べられました。
授賞式のあとには、優秀賞を受賞された辻春樹さんによる、受賞記念講演「注釈文献に見るサンスクリット美文詩の受容と伝承—『クマーラの誕生』を例として—」が行われ、修士論文の研究内容とその研究方法、インドの詩と注釈を例に出しながら研究成果についてお話されました。また今後の研究展望とともに、中村元博士が翻訳された『尼僧の告白』などを例に出し、インドの美文学の和訳を出版して広く周知することやインド文学の美しさを伝える活動をしたいとのことで、中村博士を詠み込んだ自作の詩も最後に紹介されました。
受賞者の皆様、おめでとうございました!
2025年10月25日土曜日
【第10回中村元東洋思想文化賞授賞式・優秀賞受賞記念特別講演が行われました。2025.10.25(土)】
2025年10月22日水曜日
【第22回中村元思想文化カフェ開催のお知らせ】
日時:12月6日(土)10時半~12時
参加費:500円(今年度東方学院松江校研究会員は、400円)
定員:20名
〈内容〉
10:30~
●題目:「中村元博士と小泉八雲について」
報告者:岡﨑秀紀(中村元記念館東洋思想文化研究所研究員)
●次回の展示予告:「中村家(中村元博士)とゆかりの松江の人々」
加藤千乃(中村元記念館 学芸員)
11:40~ ミニコンサート お茶とお菓子付き♪
チラシのPDFはこちら
中村博士と小泉八雲の共通基盤・地元貢献や嗜好について、現在放送中のNHK連続テレビ小説『ばけばけ』の内容を交えながらお話します。
また、後半には次回の展示予告やスタッフによるミニコンサートも行います♪
参加費:500円(今年度東方学院松江校研究会員は、400円)
定員:20名
〈内容〉
10:30~
●題目:「中村元博士と小泉八雲について」
報告者:岡﨑秀紀(中村元記念館東洋思想文化研究所研究員)
●次回の展示予告:「中村家(中村元博士)とゆかりの松江の人々」
加藤千乃(中村元記念館 学芸員)
11:40~ ミニコンサート お茶とお菓子付き♪
チラシのPDFはこちら
中村博士と小泉八雲の共通基盤・地元貢献や嗜好について、現在放送中のNHK連続テレビ小説『ばけばけ』の内容を交えながらお話します。
また、後半には次回の展示予告やスタッフによるミニコンサートも行います♪
〈お申し込み先〉
〒690-1404 島根県松江市八束町波入2060番地 中村元記念館
TEL:0852-76-9593
e-mail:evt@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
※メールでお申し込みの場合は、件名に"第22回中村元思想文化カフェ申込"と記入し、本文にお名前とメールアドレス・ご住所と当日連絡可能な電話 番号をご記入ください。
※お申込みは準備の都合上、12月4日(木)までにお願いいたします。
お茶とお菓子を用意して、皆様のお越しをお待ちしております。
〒690-1404 島根県松江市八束町波入2060番地 中村元記念館
TEL:0852-76-9593
e-mail:evt@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
※メールでお申し込みの場合は、件名に"第22回中村元思想文化カフェ申込"と記入し、本文にお名前とメールアドレス・ご住所と当日連絡可能な電話 番号をご記入ください。
※お申込みは準備の都合上、12月4日(木)までにお願いいたします。
お茶とお菓子を用意して、皆様のお越しをお待ちしております。
2025年10月4日土曜日
【「観音日和Sadhana yoga retreat~癒しのヨガの旅~」開催R7.10.4】
中村元記念館で山陰地方でヨガアーサナ、瞑想、古典的なヨガ哲学のクラスを開催されている、ヨガニドラ講師、AURO YOGA代表のNilakantha(ニーラカンタ)越野貴義先生と、IZUMO YAKUSoU Lab・ArcTaraホリスティックサロン代表の椋本先生によるヨガのイベントを開催しました。
ヨガとはどういうものかというレクチャーからはじまり、ヨガのポーズと呼吸法「アーサナ•ブラーナヤーマ」を行いました。
そして、眠りのヨーガと言われる、横になって、ガイダンスを聞く「ヨガニドラ」と、ヨガとシンギングボウルの音色を聴きチャクラバランスを整える音のヨガ「チベタンボウル」が照明を落とした中で行われ、神秘的なチベタンボウルの響きの中で、日常では味わえない感覚を体験する時間となりました。
ヨガの後は、体験した感覚を参加された皆さんでシェアしたり、チベタンボウルについてのお話を聞いたりする時間があり、貴重な機会となりました。
ヨガとはどういうものかというレクチャーからはじまり、ヨガのポーズと呼吸法「アーサナ•ブラーナヤーマ」を行いました。
そして、眠りのヨーガと言われる、横になって、ガイダンスを聞く「ヨガニドラ」と、ヨガとシンギングボウルの音色を聴きチャクラバランスを整える音のヨガ「チベタンボウル」が照明を落とした中で行われ、神秘的なチベタンボウルの響きの中で、日常では味わえない感覚を体験する時間となりました。
ヨガの後は、体験した感覚を参加された皆さんでシェアしたり、チベタンボウルについてのお話を聞いたりする時間があり、貴重な機会となりました。
2025年10月1日水曜日
【第10回中村元東洋思想文化賞の受賞者が決定いたしました】
中村元博士の開拓された東洋思想研究を志す大学生・大学院生のすぐれた論文を広く顕彰し、今後の研究を奨励することを目的として創設された中村元東洋思想文化賞 第10回の受賞者が決定いたしました。おめでとうございます!
<優秀賞>
カーリダーサ作 Kumārasambhavaの伝承研究 ―第 4・5 章に対する注釈文献の比較検討を中心に―
辻 春樹(つじ はるき)氏(東京大学大学院)
<松江市長賞>
インド伝統医学における養生法の文献学的研究 ―『スシュルタ・サンヒター』4.24を中心に―
榮 惟樹(さかえ ゆいき)氏(九州大学大学院)
※お名前の後ろの()は、論文提出先です。
なお、10月25日(土)15時00分から、中村元記念館におきまして、第9回中村元東洋思想文化賞授賞式、並びに優秀賞受賞者による記念講演を予定しております。
参加希望の方は、下記のフォームからお申込みください。
登録:
コメント (Atom)

