2020年11月14日土曜日

【東方学院松江校 今後の講義予定】

*「チベット仏教入門 -菩薩行入門からチベット密教まで-」
講師:平岡 宏一先生
日時:11月22日(日)13:30~16:50
11月23日(月)10:30~15:00 (全4回)

*「世にも不思議な(インドの寺の)物語-ヒンドゥー寺院に伝わる奇譚をひもとく-」
講師:山下博司先生
日時:11月28日(土)13:30~16:50
11月29日(日)10:30~15:00(全4回)
※コロナウイルスの影響で講義日程が変更されています。
すでにお申込みの方で、日程の都合がつかない方はご連絡ください。

*「インド映画と社会変化」
講師:岡光信子先生
日時:12月5日(土)13:30~16:50
12月6日(日)10:30~15:00(全4回)

<各講座の受講料>※当日受付でお支払いください
会員価格…5,200円、一般価格…10,400円
※今年度会員以外の方は、会員価格で受講する場合、
別途10,000円(入会金)または5,000円(継続事務費)がかかります。

<お申し込み先>
中村元記念館 TEL:0852-76-9593
皆様のお申込みをお待ちしております。

2020年11月5日木曜日

【第6回中村元東洋思想文化賞授賞式・優秀賞受賞記念特別講演が行われました。2020.10.31(土)】

 今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、初めてオンラインでの開催となりました。
第6回目の優秀賞に選ばれたのは、北海道大学大学院の 熊 征(ゆう・せい) 氏の「六朝期における陶淵明評價 —「古今隱逸詩人の宗」をめぐって」でした。奨励賞は立正大学の石井 皐晶(いしい・たかあき)氏による「近代知識人の日蓮観―姉崎正治を中心に―」が授与されました。(松江市長賞は該当者なし)

 優秀賞を受賞された熊 征氏は、「優秀賞を承り、誠にありがとうございました。本論文に関わってくださった全ての皆様に感謝します。今後、今回の受賞を励みにより一層精進していきたいと思います」と話され、奨励賞を受賞された石井皐晶氏は、これまで指導してこられた先生方、その他支えてくださった方々、ご両親に感謝を述べるとともに「この度の受賞、心から嬉しく思います。本当にありがとうございました。」と話されました。

 授賞式のあとには、優秀賞を受賞された熊 征氏による、オンライン特別講演「詩と哲学のあいだーー六朝詩人の詩と思想について」が行われ、陶淵明をはじめとした六朝時代の3人の詩人についてお話しされました。

受賞者の皆様、おめでとうございました!





2020年10月17日土曜日

オンライン:第6回中村元東洋思想文化賞授賞式・優秀賞受賞記念特別講演のご案内

【日 時】令和2年10月31日(土) 午前10時~ (2時間程度)
【内 容】 授賞式・優秀賞受賞記念特別講演
【お申込み方法】メール申込

視聴をご希望される方は、下記の方法でお申し込みください。(無料)
多くの皆様のご視聴をお待ちいたしております。

【お申込み方法】
・下記のアドレス宛で、件名に授賞式視聴希望といれ、本文にお名前・お電話番号をいれて送信ください。
     info@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp

※日にちが近づいてきましたら、視聴用URLをお申込みいただきましたアドレス宛に、メールでお送りいたします。
※今回の授賞式・特別講演はオンライン開催ですので、記念館にお越しいただいてもご覧いただくことはできません。予めご了承ください。
※当日の、zoomの動作等のお問い合わせはご遠慮ください。動作等に不安のある方は、前日までに、記念館までお問い合わせください。

2020年10月15日木曜日

【第8回中村元記念館杯グラウンド・ゴルフ大会が行われました 令和2年10月14日】

 中村元記念館設立を記念したグラウンド・ゴルフ大会も、今年で8回目をむかえました。
 今回はコロナウイルスのこともあり大会が行われるかどうかが心配されましたが、無事に開催することができ、参加者の皆様は和気あいあいとした雰囲気でゴルフを楽しまれました。
 優勝者には、賞状・トロフィーと記念館の清水谷理事長(安来清水寺貫主)の色紙が贈呈されました。
 参加者の皆様、お疲れさまでした!



2020年10月10日土曜日

【第6回中村元東洋思想文化賞の受賞者が決定いたしました】

中村元博士の開拓された東洋思想研究を志す大学生・大学院生のすぐれた論文を広く顕彰し、今後の研究を奨励することを目的として創設された中村元東洋思想文化賞 第6回の受賞者が決定いたしました。おめでとうございます!

<優秀賞>
「六朝期における陶淵明評價 —「古今隱逸詩人の宗」をめぐって」
 熊 征(ゆう・せい)さん(北海道大学大学院)

<奨励賞>
「近代知識人の日蓮観―姉崎正治を中心に―」
 石井 皐晶(いしい・たかあき)さん(立正大学)

中村元思想文化賞について
http://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/ronbun.html

また、10月31日(土)には、Zoomを使用したオンライン授賞式を行います。詳細は、近日中に記念館HPでお知らせいたします。

2020年9月22日火曜日

【中村元記念館 11月1日、2日の釈先生の講義について】

昨今の新型コロナウイルス感染拡大に鑑み、先生方と受講生の皆様の安全を第一に検討いたしました結果、11月1日、2日に行われる予定であった釈悟震先生の講義『仏教聖典へのいざない』を中止させていただくことに決定いたしました。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
※この度の新型コロナウイルスによる講義の中止や延期、または講義の回数変更による受講料の返金につきましては、今年度終了後にまとめてご返金させていただきます。

2020年9月19日土曜日

オンライン講義参加感想(岡宏先生講義 2020.9.19)

9月19日、東方学院松江校講義
岡宏先生の『『大丈夫論』と“終末期医療” ~「日本仏教」と「医療」生命倫理との協働可能性~』を受講しました。
 初めてのオンライン講義受講だったので、どのような感じになるのかな、と思っていたのですが、大きなテレビ画面のモニターだったので、画像も音声もはっきりしていて、とても見やすく、ライブ感も感じられました。
 終末期医療における、実際の臨床の貴重なお話をうかがうことができ、あらためて、いのちや生きる、ということについて考え直すよい機会となりました。
 『大丈夫』という言葉が、仏教用語であるのでは、と思いつかれ、仏典『大丈夫論』にたどりつかれた岡先生と小児科医師の先生とのエピソードも、興味深いものでした。
 講義の終わり頃には、岡先生と講義の受講者による、ちょっとしたディスカッションや質疑応答などもあり、実際に先生が講義室におられるように感じられました。日本仏教と医療のつながり、どう展開していくのでしょうか。次回の講義が楽しみになりました。
 第2回目は、10月17日(土)です。
また、明後日の21日、22日には加藤みち子先生の集中講義が記念館の教室と先生のご自宅を結んでオンラインで行われます。皆様のお申込みをお待ちしております!
お申し込みはこちら⇒0852-76-9593