第11回 中村元記念館設立を記念したグラウンド・ゴルフ大会が、梅雨晴れの晴天の中、去年よりもたくさんの参加者(220名でした!)があり開催されました。参加の皆さんも、八束町内はもとより、他地域からもたくさん集われて、賑やかに楽しくプレーをしておられました。
優勝者には、賞状・トロフィーと記念館の清水谷理事長(安来清水寺長臈)の色紙が、贈呈されました。
参加者の皆さんの中には、記念館にぜひ来館してみたいと言っていただき、場所や開館時間などを尋ねてくださる方もおられ、中村元博士について関心を持っていただける良い機会になったように思いました。
今後も、大会が回数を重ねることで、記念館や中村元博士のことを、より多くの方に知っていただけたらと思います。
参加者の皆様、本当にお疲れさまでした。
2023年6月7日水曜日
2023年5月17日水曜日
【 5月・6月の集中講義のお知らせ】
・仏教漢文講読:『維摩経』をよむ
[講師] 山口 弘江先生(駒澤大学仏教学部准教授)
[日程] 【全8回】 1回/月 第3日曜日※最終日のみ第2日曜日
(5/21、6/18、9/17、10/8)
[時間] 13:20~14:50・15:00~16:30
[受講料]会員料金:¥17,000
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/2023yamagutisennsei.pdf
・大乗仏教とは何か -その成立と展開-オンライン講義
[講師] 渡辺 章悟先生(東洋大学教授)
[日程・時間]
【全4回】 6月2日(13:20~14:50・15:00~16:30)
6月3日(10:30~12:00・13:20~14:50)
[受講料]会員料金:¥9,000
早割価格:¥8,000(納入期限:5月26日)
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/2023watanabesennsei.pdf
[講師] 山口 弘江先生(駒澤大学仏教学部准教授)
[日程] 【全8回】 1回/月 第3日曜日※最終日のみ第2日曜日
(5/21、6/18、9/17、10/8)
[時間] 13:20~14:50・15:00~16:30
[受講料]会員料金:¥17,000
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/2023yamagutisennsei.pdf
・大乗仏教とは何か -その成立と展開-オンライン講義
[講師] 渡辺 章悟先生(東洋大学教授)
[日程・時間]
【全4回】 6月2日(13:20~14:50・15:00~16:30)
6月3日(10:30~12:00・13:20~14:50)
[受講料]会員料金:¥9,000
早割価格:¥8,000(納入期限:5月26日)
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/2023watanabesennsei.pdf
・仏教思想概論――インド仏教思想の展開――
[講師] 下田 正弘先生(武蔵野大学大学院仏教学研究科長・教授)
[日程・時間]
【全4回】 6月12日(10:30~12:00・13:20~14:50)
6月13日(13:20~14:50・15:00~16:30)
[受講料]会員料金:¥9,000
早割価格:¥8,000(納入期限:6月6日)
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/2023shimodasennsei.pdf
[講師] 下田 正弘先生(武蔵野大学大学院仏教学研究科長・教授)
[日程・時間]
【全4回】 6月12日(10:30~12:00・13:20~14:50)
6月13日(13:20~14:50・15:00~16:30)
[受講料]会員料金:¥9,000
早割価格:¥8,000(納入期限:6月6日)
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/2023shimodasennsei.pdf
皆様のお申込みをお待ちしております!
どの講座も初めての方大歓迎です。
お気軽にお電話(0852-76-9593)ください♪
詳しいお申込み方法・講義の詳細は記念館ホームページを
ご覧ください。
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/touhou.html
お気軽にお電話(0852-76-9593)ください♪
詳しいお申込み方法・講義の詳細は記念館ホームページを
ご覧ください。
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/touhou.html
2023年4月29日土曜日
【『松江市大根島ぼたん祭2023』が行われました。R5.4.29】
あいにくの雨模様でしたが、久しぶりにコロナウイルス対策が緩和された状態での開催ということで、会場内は明るい声が飛び交い大盛況でした。
2023年3月17日金曜日
【2/23:在大阪・神戸インド総領事館主催のイベント、2/24:ガネーシャ像をいただきました。】
中村元記念館が10周年を迎えた2022年は、インド独立75周年、そして日印国交樹立70周年の記念すべき年でした。
これを記念して、2月23日には松江テルサホールで松江市長上定昭仁様、松江副市長能海広明様にご臨席いただき、在大阪・神戸インド総領事館主催、中村元記念館共催のイベント、インド独立75周年・中村元記念館開館10周年 中村元博士生誕110年記念公演「悠久なる神々の世界〜南インドの古典舞踊と音楽〜」を行いました。第1部では当館の笠原愛古研究員が中村元博士についての講演を行い、第2部では南インド舞踊と音楽の演奏を行いました。
これを記念して、2月23日には松江テルサホールで松江市長上定昭仁様、松江副市長能海広明様にご臨席いただき、在大阪・神戸インド総領事館主催、中村元記念館共催のイベント、インド独立75周年・中村元記念館開館10周年 中村元博士生誕110年記念公演「悠久なる神々の世界〜南インドの古典舞踊と音楽〜」を行いました。第1部では当館の笠原愛古研究員が中村元博士についての講演を行い、第2部では南インド舞踊と音楽の演奏を行いました。
また24日にはインド国より、インドで最もポピュラーな神様であるガネーシャの像をいただきました。在大阪・神戸インド総領事 ニキレーシュ・ギリ様、松江市 能海広明副市長、山陰インド協会会長 山陰中央新報社社長 松尾 倫男様ご臨席のもと除幕式を行い、記念館の新たなシンボルとして展示室前で皆様をお出迎えしています。
2023年3月1日水曜日
【企画展「中村元博士と松江」のお知らせ】
中村元博士が生涯大切にしていた故郷・松江とのつながりについて、当館で所蔵している資料を展示室とロビーで展示しています。
松江について語った中村博士の記事や松江名誉市民を贈られた時の写真や書簡など、中村博士の松江への思いを感じていただける展示となっております
皆様のご来館を、心よりお待ちしております。
展示期間:令和5年3月1日(水)~令和5年6月18日(日)
開館時間:9時半~17時(最終入場:16時30分)
会場:中村元記念館 展示室・廊下
入館料:無料
松江について語った中村博士の記事や松江名誉市民を贈られた時の写真や書簡など、中村博士の松江への思いを感じていただける展示となっております

皆様のご来館を、心よりお待ちしております。
展示期間:令和5年3月1日(水)~令和5年6月18日(日)
開館時間:9時半~17時(最終入場:16時30分)
会場:中村元記念館 展示室・廊下
入館料:無料
2023年2月19日日曜日
【中村元博士生誕110周年・中村元記念館開館10周年記念特別講座のお知らせ】
★「釈尊の修行と覚り」※ハイブリッド形式
講師:丸井 浩先生(東京大学名誉教授・武蔵野大学特任教授)
日時:2023年3月6日(月)13:30~15:00、15:20~16:50
3月7日(火)10:30~12:00、13:30~15:00(全4回)
講師:丸井 浩先生(東京大学名誉教授・武蔵野大学特任教授)
日時:2023年3月6日(月)13:30~15:00、15:20~16:50
3月7日(火)10:30~12:00、13:30~15:00(全4回)
場所:中村元記念館 講堂
受講料:¥9,000 (早割価格:¥8,000(納入期限:2月28日))
<受講方法>※どなたでも(研究会員以外でも)受講できます!
①対面方式(記念館会場受講)※先生は記念館で講義されます。
②オンライン( ZOOM)受講
※②で受講される場合は、資料は共有画面でご覧いただくのみとなる場合がございます。
予めご了承ください。
※②で受講される場合は、メールアドレス(gmail、yahooなどのフリーメールでも可)が
必要です。
<オンライン(ZOOM)講座について>
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/2021zoomnituite.pdf
<ZOOMの使い方マニュアル>
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/zoomnotukaikata.pdf
※ZOOMで受講される場合は、資料は共有画面でご覧いただくのみとなる場合がございます。予めご了承ください。
(お申し込み先)
中村元記念館 ☏:0852-76-9593
メール:info@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
皆様のお申し込みをおまちしております。
受講料:¥9,000 (早割価格:¥8,000(納入期限:2月28日))
<受講方法>※どなたでも(研究会員以外でも)受講できます!
①対面方式(記念館会場受講)※先生は記念館で講義されます。
②オンライン( ZOOM)受講
※②で受講される場合は、資料は共有画面でご覧いただくのみとなる場合がございます。
予めご了承ください。
※②で受講される場合は、メールアドレス(gmail、yahooなどのフリーメールでも可)が
必要です。
<オンライン(ZOOM)講座について>
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/2021zoomnituite.pdf
<ZOOMの使い方マニュアル>
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/zoomnotukaikata.pdf
※ZOOMで受講される場合は、資料は共有画面でご覧いただくのみとなる場合がございます。予めご了承ください。
(お申し込み先)
中村元記念館 ☏:0852-76-9593
メール:info@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
皆様のお申し込みをおまちしております。
講義の詳しい内容・お申込み方法はこちらをご覧ください。
2023年2月5日日曜日
インド独立75周年・中村元記念館開館10周年 中村元博士生誕110年記念公演のお知らせ
「悠久なる神々の世界〜南インドの古典舞踊と音楽〜」
日時:2月23日(火)14:00開演(13:30開場)~16:30
場所:松江テルサ テルサホール
定員:400名
料金:無料
内容:インド総領事館主催(中村元記念館共催)による、インド四大古典舞踊のうち最古の伝統を誇るバラタナーティヤムと南インド古典カルナーティック音楽の公演。中村元記念館研究員によるインド哲学・仏教学者 中村元博士についてのおはなし。
(お申し込み方法)
電話・FAX・メールのいずれかで氏名、ふりがな、電話番号、人数を明記の上お申し込みください。(当日受付も可)
電話:0852-76-9593
FAX:0852-76-9693
メール:10shunen@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
公演は2部構成になっており、第1部では中村元記念館研究員の笠原愛古氏による、中村元博士についての講演も行います。どうぞお楽しみに!
皆様のご来場をお待ちしております。
日時:2月23日(火)14:00開演(13:30開場)~16:30
場所:松江テルサ テルサホール
定員:400名
料金:無料
内容:インド総領事館主催(中村元記念館共催)による、インド四大古典舞踊のうち最古の伝統を誇るバラタナーティヤムと南インド古典カルナーティック音楽の公演。中村元記念館研究員によるインド哲学・仏教学者 中村元博士についてのおはなし。
(お申し込み方法)
電話・FAX・メールのいずれかで氏名、ふりがな、電話番号、人数を明記の上お申し込みください。(当日受付も可)
電話:0852-76-9593
FAX:0852-76-9693
メール:10shunen@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
公演は2部構成になっており、第1部では中村元記念館研究員の笠原愛古氏による、中村元博士についての講演も行います。どうぞお楽しみに!
皆様のご来場をお待ちしております。
登録:
投稿 (Atom)