2022年10月11日火曜日

【第7回中村元東洋思想文化賞の受賞者が決定いたしました】

中村元博士の開拓された東洋思想研究を志す大学生・大学院生のすぐれた論文を広く顕彰し、今後の研究を奨励することを目的として創設された中村元東洋思想文化賞 第7回の受賞者が決定いたしました。おめでとうございます!

<松江市長賞>
現代中国における伝統文化の教育と学習―民間に見る文化としての仏教の実践
朱 弈(しゅ・えき)さん(一橋大学大学院)

<奨励賞>
「(主論文)『維摩経』の研究― 「不二」(ad vaya) 思想を中心として―              (副論文)『維摩経』「入不二法門品」の梵・蔵・漢訳の比較研究― 特に支謙訳の特質を中心として―
 張 亮(ちょう・りょう)さん(龍谷大学)

中村元東洋思想文化賞について

また、10月29日(土)には授賞式を行います。詳細は、記念館HPのトップに掲載されている、【中村元博士生誕110周年・中村元記念館開館10周年記念 イベント情報】をどうぞご覧ください。

2022年9月17日土曜日

【中村元博士生誕110周年・中村元記念館開館10周年記念 イベント情報】

9月末からは、いよいよ10月29日の式典に向けて様々な関連イベントを行います。

《10周年式典・文化賞授賞式のお知らせ》

日時:10月29日(土)10:00~16:00
場所:松江テルサ
○第7回 中村元東用思想文化賞授賞式 10:00~11:30
○中村元記念館開館10周年・中村元博士生誕110周年記念式典 13:00~14:15
○特別記念講演会「慈しみとは何か―原始仏教から考える―」
服部育郎氏(山陰中央新報一面連載執筆)14:30~16:00  
※9月27日に、記念館HP上に特設サイトを作成します。
会場にお越しのお客様には、記念品もプレゼントします♪

《展示情報》
①並河萬里写真展「巡礼~中村元の旅路を辿る~」


会場:中村元記念館
 展示期間:令和4年9月29日(木)~11月30日(水)
 開館時間:10:00~17:00(最終入場:16:30)
 休館日:毎週月曜日(10/24は開館します)
 ※10/29は10周年記念式典のため休館します。
中村元博士が訪れた東洋思想ゆかりの国々の風景や文化を、並河萬里氏の作品で辿ります 。
※9/29 11時~ オープニング テープカット・学芸員解説を行います!
チラシ→  
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/R4_namikawabannritenntirashi.pdf

②東洋思想の巨星「はじめのはじまり~若き日の作文・日記より~」
 会場:島根大学附属図書館
展示期間:令和4年10月3日(月)~10月31日(月)
開館時間:(平日) 8:30~21:30
     (土日祝)10:00~17:30
休館日:10/8、10/9、10/10
観覧料:無料
好評販売中の「はじめのはじまり」(中村元博士少年時代の作文集)の関連展示を、島根大学附属図書館で行います!会場では、当時の原稿や絵画帳などを展示します。

2022年7月21日木曜日

【8月の東方学院松江校講義のお知らせ】

①如来蔵・仏性思想について(対面方式)
[講師] 下田 正弘先生(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
[日程・時間] 【全2回】 8月4日(13:30~15:00・15:20~16:50)
[受講料]会員料金:¥5,000 早割価格:¥4,000(納入期限:7月28日)

②瞑想でたどる仏教―日本の古代編―
(ハイブリッド:対面方式・オンラインのどちらかを選べます)
[講師] 蓑輪 顕量先生(東京大学大学院教授)
[日程・時間] 【全4回】 8月6日(13:30~15:00・15:20~16:50)
              8月7日(10:30~12:00・13:30~15:00)
[受講料]会員料金:¥9,000 早割価格:¥8,000(納入期限:7月30日)

③厳島神社と五重塔 ~神仏習合の歴史と文化(オンライン)
[講師] 加藤 みち子先生(武蔵野大学仏教文化研究所 特任教授)
[日程・時間] 【全4回】 8月19日(13:30~15:00・15:20~16:50)
              8月20日(13:30~15:00・15:20~16:50)
[受講料]会員料金:¥9,000 早割価格:¥8,000(納入期限:8月12日)

※蓑輪先生の講義は、先生に記念館までご来館いただき、オンライン(ZOOM)配信も行うハイブリッド形式に変更になりました。記念館にお越しいただき対面方式で受講いただく、又はご自宅からオンライン方式で受講いただくかを選択できるようになりましたので、遠方の方も是非ご検討ください。

(お申し込み先)中村元記念館
 ☏:0852-76-9593
メール:info@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
皆様のお申し込みをおまちしております。

<オンライン(ZOOM)講座について>
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/2021zoomnituite.pdf
<ZOOMの使い方マニュアル>
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/zoomnotukaikata.pdf
※ZOOMで受講される場合は、資料は共有画面でご覧いただくのみとなる場合がございます。予めご了承ください。




2022年6月8日水曜日

【第10回中村元記念館杯グラウンド・ゴルフ大会が行われました 令和4年6月8日(水)】

 

 今年、中村元記念館は開館10周年を迎え、記念館設立を記念したグラウンド・ゴルフ大会も第10回という節目の回を迎えました。今回は224名の参加者が八束千本桜公園に一堂に会し、優勝トロフィーを目指して競われました。
 優勝者には、賞状・トロフィーと記念館の清水谷理事長(安来清水寺貫主)の色紙が贈呈されました。
 今後もグラウンド・ゴルフ大会が15回、20回と続き、より多くの方に中村元博士のことを広く知っていただけるように、中村元記念館を運営して参りたいと思います。
 参加者の皆様、本当にお疲れさまでした!

2022年4月29日金曜日

開館10周年記念イベント 「ヨガと音楽の優雅な休日」のご案内

 中村元記念館では、開館10周年記念リレー講座第一弾として、6月19日(日)に、「ヨガと音楽の優雅な休日」を開催いたします。

国際ヨガの日にちなんだイベントで、シタールの演奏もあります。定員は15名(先着)で、定員になり次第締め切ります。

参加費は500円です。詳細は画像のチラシをご覧ください。

皆様の申し込みをお待ちしております。




2022年4月24日日曜日

新研究員の紹介

4月16日に辞令交付式が行われ、新たに、文化人類学がご専門の出口氏が中村元記念館の研究員に就任されました!

以下、出口氏の就任挨拶です。


“このたび中村元記念館東洋思想文化研究所の研究員に認められました出口顯です。

中村元博士生誕110周年、中村元記念館開館10周年の記念すべき年に研究員になれたことは大変光栄なことです。

 3月まで島根大学法文学部で文化人類学を講じておりました。構造主義という人類学の理論を主に研究しており、その中でも特に先住民の神話の分析に関心を持っていました。インドの神話については、『マハーバーラータ』などの原典の知識がないとわかりにくいところもあり、フランスの神話学者ジョルジュ・デュメジルやイギリスの社会人類学者ニック・アレンの研究を通じて垣間見てきた程度にとどまりました。

 幸い中村元記念館には関連する膨大な蔵書があるので、これを機にインドの神話やそれを生み出した社会・思想的背景について勉強できればと思っています。

 どうかよろしくお願いいたします。


 

2022年4月23日土曜日

ぼたん祭り2022 記念館企画ステージのおしらせ

2022年4月29日に、二年ぶりのぼたん祭が開催され、中村元記念館企画ステージも戻ってきます。
 今年は、山陰日本アイルランド協会のアイルランド音楽グループ、キョール・アガス・クラック(Ceòl agus Craic)です。
【キョール・アガス・クラック(Ceòl agus Craic)について】
・1994年 山陰日本アイルランド協会が、ラフカディオ・ハーンこと小泉八雲の『知られぬ日本の面影』(Glimpses of Unfamiliar Japan)の発刊百年目を記念して発足。
・2001年 山陰日本アイルランド協会が、アイルランドの笛、ティン・ホイッスルの講習会を初めて開催。
・2007年頃~ アイリッシュ・フェスティバルin Matsue等で活動。
・2008年 ブレンダン・スキャネル駐日アイルランド大使がゲール語で名付ける。
 このステージでは、皆様に小泉八雲の父の国であり、八雲が幼年期を過ごした国であるアイルランドの音楽を楽しんでいただけたらと思います。