2025年10月4日土曜日

【「観音日和Sadhana yoga retreat~癒しのヨガの旅~」開催R7.10.4】

 
 中村元記念館で山陰地方でヨガアーサナ、瞑想、古典的なヨガ哲学のクラスを開催されている、ヨガニドラ講師、AURO YOGA代表のNilakantha(ニーラカンタ)越野貴義先生と、IZUMO YAKUSoU Lab・ArcTaraホリスティックサロン代表の椋本先生によるヨガのイベントを開催しました。
 ヨガとはどういうものかというレクチャーからはじまり、ヨガのポーズと呼吸法「アーサナ•ブラーナヤーマ」を行いました。
 そして、眠りのヨーガと言われる、横になって、ガイダンスを聞く「ヨガニドラ」と、ヨガとシンギングボウルの音色を聴きチャクラバランスを整える音のヨガ「チベタンボウル」が照明を落とした中で行われ、神秘的なチベタンボウルの響きの中で、日常では味わえない感覚を体験する時間となりました。
ヨガの後は、体験した感覚を参加された皆さんでシェアしたり、チベタンボウルについてのお話を聞いたりする時間があり、貴重な機会となりました。
 参加者からは、「体の芯からリラックスして心地の良い体験が出来ました」とのご感想をいただきました。



2025年10月1日水曜日

【第10回中村元東洋思想文化賞の受賞者が決定いたしました】

 中村元博士の開拓された東洋思想研究を志す大学生・大学院生のすぐれた論文を広く顕彰し、今後の研究を奨励することを目的として創設された中村元東洋思想文化賞 第10回の受賞者が決定いたしました。おめでとうございます!


<優秀賞>
カーリダーサ作 Kumārasambhavaの伝承研究 ―第 4・5 章に対する注釈文献の比較検討を中心に―
辻 春樹(つじ はるき)氏(東京大学大学院) 

<松江市長賞>
インド伝統医学における養生法の文献学的研究 ―『スシュルタ・サンヒター』4.24を中心に―
榮 惟樹(さかえ ゆいき)氏(九州大学大学院)
※お名前の後ろの()は、論文提出先です。

なお、10月25日(土)15時00分から、中村元記念館におきまして、第9回中村元東洋思想文化賞授賞式、並びに優秀賞受賞者による記念講演を予定しております。

参加希望の方は、下記のフォームからお申込みください。

https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/contact.html

2025年9月9日火曜日

【中村元記念館 ヨガイベント開催のお知らせ「観音日和 Sadhana yoga retreat」】

ヨガとチベタンボウルの音色で、心と身体を癒しませんか?
日時:10月4日(土)14:00~15:30
参加費:無料
場所:中村元記念館
持ち物:ヨガマット、飲み物、アイピロー※、タオル
※最後のリラクゼーションの時間に、お好みでご使用くださいませ。
服装:動きやすい服装で肌の露出があまりないものをおすすめしています。
〈内容〉
・アーサナ•ブラーナヤーマ(ヨガのポーズと呼吸法)
・ヨガニドラ&チベタンボウル
(眠りのヨガと言われる横になって、ガイダンスを聞くヨガとシンギングボウルの音色を聴きチャクラバランスを整える音のヨガ)

(お申し込み方法)
 電話・メールのいずれかで氏名、ふりがな、住 所、電話番号、人数を明記の上お申し込みくだ さい。 ※ヨガマットは記念館で無料で貸し出しも行います。 (定員(25名)になり次第締め切ります) 
電話:0852-76-9593
Email:evt@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
詳細はこちらをご覧ください。

2025年9月6日土曜日

【第21回中村元思想文化カフェが行われました2025.9.6】

  現在開催中の「収蔵品展:戦後80年 中村元博士の戦争・平和」について、当館学芸員がギャラリートークをおこないました。
 2度の大戦を経験した中村元博士が、戦時中にどのように学問を続け、後の研究や世界平和への思いに至ったのか、当時の手紙や出征旗などをご覧いただきながら解説しました。

 後半は、普段は公開していないバックヤードツアー(収蔵庫見学)を行い、参加者からは「膨大な本と資料の数に圧倒された」とご感想もいただきました。
現在の展示は、12月27日(土)まで開催中です。まだご覧いただいてない方やご興味を持たれた方は、是非お越しください!







2025年8月20日水曜日

【チャンドル・アッパル在大阪・神戸インド総領事がご来館くださいました。2025.8.19】

中村元記念館には今回初めてお越しになられましたが、記念館の活動や中村元博士にとても関心を持っていただき、「今後、記念館と一緒に講座やシンポジウムを開きたい。」とのお言葉も頂戴しました!
御多忙の中、お越しいただきまして誠にありがとうございました。





2025年8月2日土曜日

【第21回中村元思想文化カフェ開催のお知らせ】


日時:9月6日(土)10時半~12時
参加費:500円(今年度東方学院松江校研究会員は、400円)
定員:20名
現在開催中の「収蔵品展解説:戦後80年 中村元博士の戦争・平和」について、当館学芸員がギャラリートークをおこないます。普段公開していないバックヤードツアー(収蔵庫見学)も!
お茶とお菓子を用意して、皆様のお越しをお待ちしております。
チラシのPDFはこちら

〈お申し込み先〉
〒690-1404 島根県松江市八束町波入2060番地 中村元記念館
TEL:0852-76-9593 
e-mail:evt@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
※メールでお申し込みの場合は、件名に"第21回中村元思想文化カフェ申込"と記入し、本文にお名前とメールアドレス・ご住所と当日連絡可能な電話 番号をご記入ください。 ※お申込みは準備の都合上、9月4日(木)までにお願いいたします。

2025年7月1日火曜日

【中村元記念館 国際ヨーガの日記念「ヨガと音楽の美味しい休日」2025.6.29】


国際連合総会によって制定された国際ヨーガの日(6/21)にちなんで、ヨーガとインドの音楽に触れるイベントを開催しました。

第1部は、八束公民館のヨーガ教室講師・山本紀子先生によるヨーガを行いました。日常に取り入れやすい動きの指導もあり、自分を労わる癒しの時間となりました。参加者からは「自然な感じで、気持ち良かった」とのご感想をいただきました。
第2部は、当館文化講座講師の瀬古康雄先生によるインドの伝統楽器・シタール演奏会を開催しました。演奏の合間には、瀬古先生による西洋と東洋の楽器の違いや、演奏される曲の解説も交えられ、シタールの幻想的な響きとともに、演奏をより深く味わっていただけました。演奏会の最後には、瀬古先生がシタールに出会ったきっかけは、中村博士から紹介されたインド哲学の先生を訪ねたことだったという、中村博士と瀬古先生の大変興味深いエピソードも紹介されました。
 
イベント会場では、素材にこだわった優しい味わいのパンの販売もあり、ヨーガで気持ちのいい汗を流した第1部の参加者の方が、美味しいパンを片手にご歓談される場面もありました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!