3月12日(水)、日記や論文等、未発表の資料を含む、中村元博士の遺品を松江市へ寄贈いたしました。
今後は、松江市の財産として末永く保管し、多くの皆様に活用していただけるように、引き続き中村元記念館で適切に資料を保存し、登録作業を進めていきたいと思います。
登録された資料は、企画展示、冊子等様々な形で皆様へ公開していく予定です。どうぞご期待ください!
今後とも、中村元記念館をどうぞよろしくお願い申し上げます。
中村元記念館
島根県松江市八束町にある中村元記念館のブログです。
2025年3月13日木曜日
2025年2月12日水曜日
【企画展:中村元博士が残した「慈しみの言葉」展のお知らせ】
展示名:中村元博士が残した 「慈しみの言葉」展
期間:2025年2月12日(水)~4月13日(日)松江市八束公民館「中央書道サークル」の皆様が書かれた中村元博士の「慈しみの言葉」と、出典の書籍や作文を展示中です。(~4/13まで) 皆様のご来館をお待ちしております♪
2025年1月20日月曜日
特別講座のお知らせ
下記の日程で丸井浩先生の特別講座をおこないます。
昨年度は、ゴータマ・シッダッタ王子(仏伝の作品では〈菩薩〉と呼ばれる)が、覚りを開き(成道)、しばらくの間ためらった後に、梵天(ブラフマー神)に懇請されて説法の開始を決意し、聖地ヴァーラーナシーに赴いて、かつての修行仲間五人に初めての説法(初転法輪)を行うところまでを扱いました。
今回は、初めての説法の内容に注目し、特にその中核をなす「四つの聖なる真理」(四聖諦)についてまず検討する。そして、釈尊のもとに次々と弟子と信者が誕生していく経緯を、有力な仏弟子2名ないし3名(舎利弗・目連、時間があれば大迦葉まで)が誕生するまでお話しする予定です。
なお具体的には、以下のような話題を取り上げます。
・四聖諦─実践を通じて体現すべき真理
・四聖諦とダルマの思想
・初転法輪を締めくくる教え
・富裕商人の息子ヤサの教化
・ヤサの家族も信者となる
・ヤサの出家が意味するところ
・探しものは何ですか?
・千人のバラモン僧が釈尊の弟子となる
・「燃える火の教え」
・真理の教えを広める拠点の誕生
・有力な二人の仏弟子の誕生
・もう一人の有力な仏弟子の誕生
初めて受講される方も大歓迎です。どうか皆さん、奮ってご参加下さい。
タイトル:「釈尊の初めての教えと有力な仏弟子・在家信者の誕生」
日程:3月6日(木)12:30~15:50
3月7日(金)10:30~15:00
受講料:9,000円(早割価格:8,000円 ※納入期限:3月1日(土))
3月7日(金)10:30~15:00
受講料:9,000円(早割価格:8,000円 ※納入期限:3月1日(土))
テキスト:レジュメ配布
【内容】---------------------------------------------
私は仏教と論争を盛んに行ったインド哲学諸派の研究を専門としています。哲学を研究する人は皆共通していることですが、「なぜそうなのか」という問いを立て、それに対する納得のいく回答を求める習性があります。仏伝資料も「なぜそうなのか」という疑問を活かしながら読むのも面白いものだと、最近思うようになりました。今回も皆さんと一緒に仏伝を読む面白さを一緒に味わえたらと思います。 昨年度は、ゴータマ・シッダッタ王子(仏伝の作品では〈菩薩〉と呼ばれる)が、覚りを開き(成道)、しばらくの間ためらった後に、梵天(ブラフマー神)に懇請されて説法の開始を決意し、聖地ヴァーラーナシーに赴いて、かつての修行仲間五人に初めての説法(初転法輪)を行うところまでを扱いました。
今回は、初めての説法の内容に注目し、特にその中核をなす「四つの聖なる真理」(四聖諦)についてまず検討する。そして、釈尊のもとに次々と弟子と信者が誕生していく経緯を、有力な仏弟子2名ないし3名(舎利弗・目連、時間があれば大迦葉まで)が誕生するまでお話しする予定です。
なお具体的には、以下のような話題を取り上げます。
・四聖諦─実践を通じて体現すべき真理
・四聖諦とダルマの思想
・初転法輪を締めくくる教え
・富裕商人の息子ヤサの教化
・ヤサの家族も信者となる
・ヤサの出家が意味するところ
・探しものは何ですか?
・千人のバラモン僧が釈尊の弟子となる
・「燃える火の教え」
・真理の教えを広める拠点の誕生
・有力な二人の仏弟子の誕生
・もう一人の有力な仏弟子の誕生
初めて受講される方も大歓迎です。どうか皆さん、奮ってご参加下さい。
----------------------------------------------------
皆様のお申し込みをお待ちしております♪
皆様のお申し込みをお待ちしております♪
2024年12月7日土曜日
【第20回中村元思想文化カフェが行われました2024.12.7】
今回は、中村元記念館東洋思想文化研究所 笠原愛古研究員によるお話と、記念館スタッフ演奏によるクリスマスコンサートを行いました。
第1部では、「中村元博士の比較思想への視角」と題して、笠原研究員がまとめた年表資料、スライドを用いながら、博士の生い立ちや研究についてお話しいただきました。
2024年11月28日木曜日
2024年11月21日木曜日
【第20回中村元思想文化カフェ開催のお知らせ】
日時:12月7日(土)13時半~15時半
参加費:500円(今年度東方学院松江校研究会員は、400円)
定員:20名
〈内容〉
13:30~ 題目:「中村元博士の比較思想への視覚」
報告者:笠原愛古(中村元記念館東洋思想文化研究所研究員)
14:30~ ミニコンサート お茶とお菓子付き♪
中村元博士は「比較思想」という方法を使い、キリスト教なども視野に収めた『世界思想史』という著作を完成させました。今回は笠原愛古研究員による「比較思想」についての話とスタッフによるミニコンサートをおこないます。
チラシのPDFはこちら
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/cafechirashi20.pdf
〈お申し込み先〉
〒690-1404 島根県松江市八束町波入2060番地 中村元記念館
TEL:0852-76-9593
e-mail:info@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
※メールでお申し込みの場合は、件名に"第20回中村元思想文化カフェ申込"と記入し、本文にお名前とメールアドレス・ご住所と当日連絡可能な電話 番号をご記入ください。
※お申込みは準備の都合上、12月5日(木)までにお願いいたします。
参加費:500円(今年度東方学院松江校研究会員は、400円)
定員:20名
〈内容〉
13:30~ 題目:「中村元博士の比較思想への視覚」
報告者:笠原愛古(中村元記念館東洋思想文化研究所研究員)
14:30~ ミニコンサート お茶とお菓子付き♪
中村元博士は「比較思想」という方法を使い、キリスト教なども視野に収めた『世界思想史』という著作を完成させました。今回は笠原愛古研究員による「比較思想」についての話とスタッフによるミニコンサートをおこないます。
チラシのPDFはこちら
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/cafechirashi20.pdf
〈お申し込み先〉
〒690-1404 島根県松江市八束町波入2060番地 中村元記念館
TEL:0852-76-9593
e-mail:info@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
※メールでお申し込みの場合は、件名に"第20回中村元思想文化カフェ申込"と記入し、本文にお名前とメールアドレス・ご住所と当日連絡可能な電話 番号をご記入ください。
※お申込みは準備の都合上、12月5日(木)までにお願いいたします。
2024年10月31日木曜日
【「白隠禅師展」開催記念特別講座開講のお知らせ】
★「真の人間によみがえる道・・・白隠禅師の書画を通して」
講師:堀内伸二先生(ブッダと白隠禅師展実行委員会事務局長)
日時:2024年11月20日(水)12:40~14:10、 14:20~15:50(全2回)
場所:中村元記念館
受講料:¥4,000※別途テキスト(図録:2900円)の購入が必要です。
定員:20名
(お申し込み先)
中村元記念館 ☏:0852-76-9593
メール:info@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
皆様のお申し込みをお待ちしております🤗
お申込み方法、受講料のお支払い方法等の詳細はチラシをご覧ください。
https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/doc/20241120horiutisennseikougi.pdf
登録:
投稿 (Atom)